職業としてのAV女優」という本が出ているという記事。これは読んでみたい。

人格障害など深刻な症状を抱えている女性の多くは、親が似たような症状を持つ遺伝だったり性的虐待を受けている。桜一菜も機能不全家庭で育ち、AV女優になる前から自殺未遂を繰り返すような状態であった。

規則正しい生活を送ることができず、身近に信用できる家族や友人を持たない孤独な女性が、勤務日時が自由で高額な風俗や売春を仕事に選ぶのは必然的な流れで、AV女優という選択はその延長にある。要するに不健康な女性は、AV女優になる以前から不健康なのである。逆に承認欲求を満たしてくれて、成功体験を得られるAV女優という仕事は、彼女たちを蝕むどころか、精神的安定を与えているケースの方が多いのだ。

機能不全家庭というのは用語として違和感が強い。機能不全家庭という問題がもしあるならそれは機能不全社会の一部分でしかない。

普通の子がAV女優になる時代になったということを、AV女優になった当人たちの視点ではなく、機能不全社会の側から見てみるとエポックメイキングであることがわかってくる。
AVを純粋に映像記録とすると、これは女性の裸が記録として残され始めたということだ。そして近代のAVの発展を観察するに、その度合はある頂点に達したと思える。
一般女性がごく当たり前にAV女優になる時代。AV業界の問題である需要と供給の問題にピリオドが打たれた。
世の男性の欲望には限りがない。性欲というのは経済が始まるより以遠からの経済のためだ。これはつまり、AVという記録映像の質量は増大の一途ということになる。
女性の裸のコレクション家達を愉しませるだけではない。AVの中の女性は何もはじめから裸なのではない。彼女たちのファッションも記録として残る。AVには男優も登場する。男女の営みの記録となる。
民俗学者などからすれば、これらの資料は垂涎であろう。AVの形式は、明らかに社会的であり、そこには社会のあらゆる側面が投影されているのだ。単なる側面ではない。そこは人間の存在の全ての終着駅であり墓場であるからだ。人が方向を選び進むとき、必ず最後に漂着させられる永遠のワンシーンなのだ。如何な門の前であっても、腰を振り合う男女の影によって閉ざされているのだ。
理性の探求家にとっても興味深い資料となるだろう。その営みの醜さ、滑稽さ、宿命さに吐き気を覚え、それでもなお視線を見切らすことはできないだろう。


次に、AVの代理性について。
チェスは何故楽しいのだろうか。ボードと駒とルールに抽象化されているからだ。そして何よりも、万人に開かれているからだ。
翻って男女間の営みはどうであろうか。そこには抽象化が入る余地がない。欲求と承認のせめぎあいであり、経済的法的倫理的な何よりも人間的な束縛がつきまとう。
なんという簡易な事実であろう。女性に事を頼むとき、そこには常に断られる可能性があるのだ。
なんという厳然な事実であろう。ひとたび女性を得たとき、それ以外の女性との関係性の構築には多大なリスクが伴うのだ。

恋愛をすること、それはあなたにしか出来ないことなのか?子供を作り育てること、それはあなたの仕事なのか?
社会人なら当たり前のことである。上司からはいつも命令されるのだ。自分にしか出来ないことをやるのだ。価値のあることだけをやるのだ。それ以下のルーチンワークなど外注にでもやらせておけばよいのだと。

現にそうなっているではないか。アフリカやインドやブラジルの子供の数は数え終わらない羊のように増え続けている。日本では夫婦が子供がどんどん減っている。

AVに登場する男女は擬似恋愛をしているのだという。これは代理恋愛である。恋愛などあなたの仕事ではないからだ。そんなことは外注しておけばよいのである。

この方式には問題がある。今のAVでは所詮擬似恋愛であって、そこから子供の発生には繋がらない。恋愛を外注した以上、その先の結婚や出産も外注したい。代理して欲しいのが人情である。
そのためにはAVの現場でゴムを利用することをやめてみてはいかがだろうか?

娘がボールをキャッチできるようになった。観察していると確かにできていて、しかもよそ見をしつキャッチできていた。感慨深い。

ノルウェーで70人以上殺した犯人が、ノルウェーでは死刑がなく最高刑でも懲役21年という縛りのせいで、理不尽に罪が軽いという記事を読んでちょっと思った。
もしこの犯人の究極目標が、この縛りの撤廃だったとしたらどうなのだろう。
犯人は死刑存置論者で、終身刑すらもないというノルウェーの最新鋭の法制度にそれこそ人生をかけて闘いを挑んだということになる。
もちろんこの犯人は意図の達成のために、21年後に出所した後で、同じかそれ以上の殺戮を行うのだろう。
日本の死刑反対論者たちも、同程度の根性があればきっと死刑を廃止できるだろう。
ノルウェーが心配になる。この件で青天井に殺戮が可能ということが判明してしまったので、世界中からシリアルキラーが我こそはと参じるのではないか。

新しいものに飽きたと思う。
例えばこんな話が聞かれる。結婚して子供が出来てしまうと、女性との新しい出会いにときめかなくなると。合コンだとかに誘われても面倒くさいだけだと。ある既婚男性は逆ナンパをされたけれどネットゲームを優先したという話も聞いた。面倒くさいのだ。

私たちは新しいものにアンテナを持つ。その感度を鈍らせることに劣等感を持つ。新しいことは素晴らしいことだと、新しきものは良きものだというアプリオリな認識を持つ。
昨日の新聞はまだ置かれているかもしれないけれど先週の新聞はもうないだろうという共通認識がある。

開かれた世界というイメージにすがりつく。開放性という檻の中。
新宿での牌の音。渋谷の雑踏。私はそこで誰一人見知った顔に出会ったことはなかった。常に新しさがあった。ジュンク堂に行けば最新の書籍に触れられ、山手線に乗れば見慣れない寝崩れた若者がいた。

やっとわかったのだ。新しさは人を導く灯籠だとはしても、もし導かれた先に留まる権利を得られたなら、そこに居続けることは幸福なのだ。

地方の片田舎での暮らし。新しいことなど何もない。まるで檻の中。
でもこれは檻だったのだろうか。檻ではなくて私の部屋ではなかったのか。

過去に光を当てようというのとは違う。過去そのものが光なのであって、それ自体がこちらへ向かって差し込んでくるものなのだ。

新しいこと。それはなんて陳腐なのだろう。それは光なんかではない。悪魔のささやきである。人が真っ先に決別しなければならないものだ。

どうすれば新しさから逃れることが出来るのだろうか。ひとつには家庭を持つことだろう。同じ町で、同じ場所で生き続けることだろう。流動性ではなく停滞の中に身を置き続けることだろう。

今日も同じ布団の中で眠る。冬の寒さから比べれば、布団の中はずいぶん温かい。それは春が近づいているからだろうか。隣で眠る家族の体温からだろうか。それだけではないのだ。昨日の布団の中の暖かさなのだ。昨日との差異の無さが、記憶の中の同一性が温かいのだ。

新商品という言葉がある。これに新しさの定義がある。私達が普段触れている新しさとは提案なのだ。人から提案された新しさなのだ。それは私のために用意された新しさなのだ。提案されたニュース、商品、技術、それら全てはあまりにも光り輝いている。なんて鬱陶しい光なのか。

私に向けられた新しさにはなんの興味もない。なんの価値もない。ニュースも商品も議論も技術もクソである。
本当に価値のあるものとは、私に向けられなかったものにこそある。例えばそれは子供である。日々勝手に成長していくその知性。それは提案されたものではない。子供の成長は新しさでは測れない。私はそれに戸惑う。その戸惑いはずっと、新しさよりもはるかに新しいものなのだと思う。

雑誌「世界」で「絞首刑は残虐か」という記事を読んだ。
国際的に非難されつつも日本では未だに絞首刑を死刑囚に執行していて、法律的には公務員に残虐な手法での死刑執行を禁じているけれど過去の判例では絞首刑は残虐ではないということになっていて、判例主義によって今でも絞首刑ということのようだ。
理想的な条件下においては、絞首刑を執行してピンと首が吊られた瞬間に、死刑囚の意識レベルは消失するから、ある意味安楽死であるという医学者の論も後押しをしたと。ところがあくまでこれは理想的な条件下であることが条件で、運の悪い死刑囚はそれはもう恐ろしい最後を迎えることになると。中でも大変なのが、首を吊った際に首が切断されることもあるということだった。中世ヨーロッパのような残虐なギロチンによる死刑執行から遠く離れた現代における絞首刑において、結局首が切断されるという本末転倒ぶりに日本らしさが現れている。

2011/10/31大阪地裁主文後回し,絞首刑合憲 ⇒死刑判決:大阪此花区パチンコ店放火殺人事件高見素直

死刑という制度を是とするなら、死刑囚が死にさえすればその手法などどうでもよいわけで、死刑囚の殺し方を改善しようとすることに熱意を注ぐ人がいるというのは驚きだった。リファクタリングにしてもやりすぎで、時期尚早な最適化というやつで、死刑執行数なんて年間十を超えることもほとんどないわけで、こんな些末なことにまで首をつっこむ弁護人には閉口するしかない。戦後においても死刑執行数トータルはわずか600ちょい。このうち首が切断されたケースはいったい何件あるというのか。

死刑執行・判決推移

マイノリティにとって状況の改善には彼ら自身が声をあげるしかない。死刑囚たちはそもそも絞首刑はいやだと口を揃えているのだろうか。しかし、死に方を選べなかった被害者や年間三万人を超える自殺者をさしおいて、死刑囚の死に方を真摯に考えるというのは現実味がない。

こういうケースに対する最適なリファクタリングは、リファクタリングを行う必要をそもそもなくすことだ。殺し方を議論するのなんかめんどくさいから死刑をなくしてしまうのが一番だろう。
しかし、死刑をなくしてしまうと問題のあるケースがある。本来なら死刑囚の囚人がいて、彼が脱獄と連続殺人と再収監を繰り返した場合、対処のしようがない。可能性としてそれが排除できない以上、やはり死刑は必要である。
死刑囚がたとえ更生したとしても死刑は執行されてしまう。更生した人間を死なせることが果たして正義なのかと弁護人は問う。しかし逆のケースもある。死刑囚が更生しないどころか再犯してしまったら正義はどうなってしまうのか。死刑囚が更生する可能性と、死刑囚が脱獄して再犯する可能性は全くイコールである。だったら殺すしかない。どう考えても。
被害者遺族が死刑囚に死を望む理由は、果たして怒りの感情だけなのだろうか。それと同じくらい、恐怖を感じているのではないか。死刑囚からお礼参りされるかもしれないという恐怖を消すためには死刑囚が死ぬしかない。死刑囚の死は、被害者遺族にとって全く利益がないどころか、利益しかないのである。
死刑に反対する人は多いが、死刑囚には更生と再犯の可能性が同程度に存在するとしか考えられない以上、殺すしかないのである。

とても良い詩を見つけたのでメモ。

ワンルームラビット
ハル☆N52G81EhBT6★NcpOpYdoYc_BmG [ @yuu ]


1たす1は2 これ常識
海は青い これも常識
朝はおはよう これも常識

それはあなたたちの常識

コモンセンスは意味ないの

わたしのこの世界では意味がない


一部屋に一羽のウサギ これが常識

跳んだり跳ねたり忙しい

わたしの



   ( ワンルームラビット )

ブッダファンファーレ。センテンス的に耳の中をリフレインに最適。
「わたしのこの世界」を最後にかっこでくくってささやくようにワンルームの中に配置している様が素敵。
世界とワンルーム、ウサギとラビット、わたしとかっこの対応の様が見事。
「意味ないの」と幼げな表現になっているのが緻密。誰もがわたしの世界を持っているのであり、その世界では年齢や立ち居振る舞いなど意味を持たない。大人相応の振る舞いというのはわたしの世界の外の社会において他者との比較の中でのみ意味を持たざるをえない。非常にうざい。
わたしはわたしの世界の中で「跳んだり跳ねたり忙しい」のであって「コモンセンスは意味ないの」である。常識なんてブッダファック。なんという決意か!
わたしにはわたしの世界がある。こんな当たり前の事実に誰もが思い至っていない。わたしの世界に名前を付けて呼んであげたことがない。それはあんまりだ。今すぐに名前を付けてあげるべきだ。

関係の無い情報がたくさんある。ネット上の記事のほとんどはわたしにとって全く無意味なものだ。大学生の就活の今を知ってください?知るかボケ!ハゲ!
ナンデ?ナンデわたしの世界が関係のないあなたたちの世界とかかわらなくちゃいけないの?わたしは跳んだり跳ねたり忙しいのに。意味を教えてよ?ナンデ?

RSSのせいかもしれず、Twitterのせいかもしれず、はてなブックマークのせいかもしれず、WebSocketのせいかもしれず、Facebookのせいかもしれず。
「サイバービア」という本に、フィードバックループの話があって、Twitterみたいなリアルタイムコミュニケーションループは、人を中毒性に貶めやすいみたいなことが書いてあった。
でももう一度考えてみようよ?ナンデ?ナンデ無価値な他人にいちいち興味を持たなくちゃいけないの?わたしにとって関係があるのはわたしとわたしの家族とニンジャスレイヤーだけなんじゃないの?
人間はとてもコミュニケーションが好きな動物だそうです。よくしゃべると。しゃべるという語の語感がとても気持ち悪い。小さいやとべの連結のあたりがいやあな感じ。
みんな思い出そうよ。ping打つときに一番早く応答してくれるのはどこなの?
わたしがわたしのことを考えている間、一度も口を開かなかったことに気付いた。何回か口を開けたけれど、それはボタモチを食べるためだった。
わたしはわたしのことだけを考えて生きていたい。わたしはわたしとだけ話したい。わたしは生涯、わたしを愛す。

「兵士は勝利を求めて神に祈るが、敵もまた解放を求めて祈っていて、おたがいまったく同じ神に似たような祈りを捧げていることにはあまり気づかない。」13時間前の未来 リチャード・ドイッチ

この世に神様はいないと誰もが思っている。どんな祈りも宛先不明のまま突き返されるだけで、祈りとは思考を停止させて時間だけを進めさせることで事態の打開を図る籠城策でしかないとさえ思う。でも神様はいるのかもしれない。問題は双方の要求が互いに矛盾していることにあるのではないだろうか。りんごがひとつしかないのに、AさんもBさんもそれを欲しいというなら、神様は困ってしまう。神様にとることのできる選択はひとつしかなくなる。AさんにもBさんにもりんごを与えないことだ。その状況であれば、Cさんもりんごを欲しがることができる。神様が何もしてくれないことで、AさんもBさんもCさんも可能な限り最大限に幸福な状態でいることができる。結局、自分でなにもかもやるしかないという結論になる。できないことは神に祈って、できることを淡々とやり続けることがよい。神様を介している限り誰もが幸福である。最悪なのは、りんごを欲しいと神様に祈らない人間がいることだ。彼らは神に祈るまでもなく、りんごが手の届くところにあり、手を届かせ、むしりとりかじり切ることができる。神様にとれる最適解が何もしないことで幸福をバランスさせるというものである以上、この乱暴な手を払いのけることはできない。Dさんは神様に祈っていないので、神様はりんごがむしりとられることを感知することはできない。神は存在するけれど、それは全ての人が神に同じ水準で祈りを捧げられる状況でしか存在できない。じゃあどうすればいいのかというと、祈るしかない。できないこと手の届かないことを祈るのではなく、可能範囲内のことだけを祈ることだ。今日もコーラが飲めますように。今日も無事仕事を終えて娘の笑顔を見れますように。今日もおいしいご飯が食べられますように。短期的に実現可能なことを祈り続ける。その願いの大半は叶うだろう。なんだ神様は、いるじゃないかと誰もが思う。この世に怖いものなんてない。何しろ神様がついている。