あまりにも真っ当な匿名論

「透明な存在の不透明な悪意」読了。宮台氏が述べる匿名論が素朴かつ最終回答だと思うのでメモしておく。今後匿名論を持ち出すやつがいたら知恵遅れだと思うことにする。勝間が知恵遅れなのはもうみんな知っていると思う。

僕は、とんでもないと思うんです。違う。インターネットに要求されているのは、匿名性の確保なんですよ。フレーミング、喧嘩、中傷も、匿名性が保たれてあるならば、ハンドル・ネームの範囲内でどんな罵倒をしてもいいと思う。問題なのは、ニフティの訴訟にあったように、ハンドル・ネームを使っているのが誰であるか特定できるような情報のあばきをやること。インターネットで起こっていることがダイレクトに市民社会での生活に影響を与えるので、これは明らかにチェックされるべきです。けれども、匿名のルールのなかで行われているかぎりでは、中傷があろうが何があろうが、まったく問題ないと思うんですね。

ここからが超重要。

むしろそういうことによって、社会のなかで喧嘩できないやつが、市民社会では誰ひとり耳を傾けないような低レベルの自己主張をできる。実際市民社会で喧嘩できるような自己主張のスキルのあるやつは、むしろインターネットでは喧嘩していないんです。たとえば、インターネットでフレーミングに参加しているやつは、大体、気の弱そうなやつなんですよ。社会的地位のない人間がすごく多いですし。
重要じゃないですか。社会的地位もなく、一般の企業社会では「おまえ、このやろ!」とかいって蹴っ飛ばされてバカにされてるやつが、大きな顔ができる空間があるんです。匿名だからこそ、肩書きも、年齢も、性別も偽れる。みんな横一線になって、言いたいことをいえる。そういう空間がどれだけ多くの人間を救ってるかということは、やっぱり考えなきゃいけない。

私はこれを読んで涙を流しそうになった。インターネットの匿名性は絶対に守らなければならないと思った。
真の自由と平等の実現まであと少しだという気がする。そのためには絶対に特定されない匿名性が必要になる。winnyはそのはしりだった。
私のブログは自社の社長にも部長にも知られていて、もしかすると目を通されているかもしれない。社長は学会員だ。私が書いた文章によって、私を批判したり仕事上不利な立場へ追い込むそぶりがあるなら、私は即刻辞表を出すつもりだ。ネットでは何を言ってもいい。何をしてもいい。この絶対原則を侵すような奴は許されてはならない。